アニメ映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」レビュー

鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 レビュー

アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」は、子供の頃によく観ていました。

おそらく第3期ぐらいでしょうか。第6期をチラッと観た時には、絵面がかなり変わったなという印象。

猫娘”がめっちゃ可愛くなっていました。

背もかなり伸びてまるで別人に!?私の知っている“猫娘”はどこへ…

映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」は、鬼太郎誕生の秘密がわかるということで観てみることに。

2024年4月29日よりamazon Prime Videoでプライム会員は見放題となっています。

チャミン

気になるねぇ

ケロねっこ

最初に言っとくけどおもろいよ!

三体の可愛い地蔵
目次

ゲゲゲの鬼太郎

ゲゲゲの鬼太郎(第5期)東映アニメーションより

ゲゲゲの鬼太郎は、水木しげる原作の漫画作品。日本の妖怪を世間に広めイメージを変えた“妖怪漫画

STORY
幽霊族の少年・鬼太郎が、様々な妖怪から人間を守り戦いを繰り広げる物語。

連載

週刊少年マガジン

  • 1965年32号〜1966年41号 「墓場の鬼太郎
  • 1967年19号〜1969年13号 「墓場の鬼太郎」1967年46号から「ゲゲゲの鬼太郎」に改題

週刊少年サンデー

  • 1971年40号〜1971年53号

これらをメインに様々な雑誌でいろんな“鬼太郎作品”が描かれています。

アニメシリーズ

アニメ化にあたり「墓場の鬼太郎」の“墓場”にスポンサーが懸念を抱いたため、タイトルを「ゲゲゲの鬼太郎」に変更して放送することになった。

ゲゲゲ”は原作者の水木しげるの子供の頃のあだ名“ゲゲ”からきている。

スクロールできます
アニメ放送期間放送回数
第1期1968年1月3日〜1969年3月30日全65回
第2期1971年10月7日〜1972年9月28日全45回
第3期
地獄編
1985年10月12日〜1988年2月6日
1988年2月8日〜3月21日
全108回
全7回
第4期1996年1月7日〜1998年3月29日全114回
第5期2007年4月1日〜2009年3月29日全100回
第6期2018年4月1日〜2020年3月29日全97回
墓場鬼太郎2008年1月10日〜3月20日全11回

連載は読んだことがなく、アニメも第3期以降はほとんど観ていません。

ゲゲゲの鬼太郎」は、真剣に観るというより何となく観ていた感じです。

リモコン下駄”や“髪の毛針”など、割と単調な攻撃で特に新しい技も出てこないイメージです。

妖怪はいつも違うけど、闘いはだいたい同じみたいな…。

ケロねっこ

♪ゲッゲッ ゲゲゲのゲー

チャミン

朝は寝床で グーグーグー♪

声優(主要キャラクター)

スクロールできます
アニメ鬼太郎目玉おやじねずみ男猫娘砂かけ婆子泣き爺一反木綿ぬりかべ
第1期
野沢雅子



田の中勇

大塚周夫
山口奈々小串容子永井一郎
     キートン山田
第2期小串容子山本圭子矢田耕司
第3期戸田恵子富山敬三田ゆう子江森浩子永井一郎八奈見乗児屋良有作
第4期松岡洋子千葉繁西村ちなみ
山本圭子
塩屋浩三龍田直樹
龍田直樹
第5期高山みなみ高木渉今野宏美龍田直樹八奈見乗児
第6期沢城みゆき野沢雅子古川登志夫庄司宇芽香田中真弓島田敏山口勝平島田敏
墓場鬼太郎野沢雅子田の中勇大塚周夫

第1期と2期は野沢雅子が“鬼太郎”を担当していたのに、第6期では“目玉おやじ”をやってます。

こうやって見ると一人二役やっていたり、前に担当していたキャラに舞い戻ったりしていて面白いですね。

水木しげる

水木しげる 本名:武良茂(むらしげる) 1922年(大正11年)3月8日ー2015年(平成27年)11月30日

大阪で生まれ鳥取県境港市で育った日本の漫画家、妖怪研究家、紙芝居作家。

紙芝居作家時代に、兵庫県神戸市の水木通り沿いで経営していたアパート「水木荘」から“水木しげる”と名付けた。

幼い頃、家政婦として家に出入りしていた影山ふさ(のんのんばあ)から聞かされた妖怪の話に強い影響を受けた。

画家を目指し大阪で働きながら学んでいたが、20歳になった1943年に招集され第二次世界大戦下のニューギニア戦線・ラバウルに出征した。

1944年、敵の爆撃により負傷し左腕を失う。その後もマラリアにかかり死にかけたり、戦争での壮絶な体験は後の水木の作品に多大な影響を与えた。

日本に戻り、1948年に武蔵野美術学校に入学。1950年神戸でアパート「水木荘」の大家をしながら紙芝居制作を始める。

1953年水木荘を売却し、1957年に漫画家を目指して上京。翌年、「ロケットマン」で漫画家デビュー。

1960年「墓場鬼太郎」シリーズを開始。1963年「悪魔くん」刊行。1966年“水木プロダクション”を設立し、「悪魔くん」が実写テレビドラマ化。

1968年、「墓場鬼太郎」を「ゲゲゲの鬼太郎」に改名してテレビアニメ化。

ゲゲゲの鬼太郎」は現在までに6度アニメ化され、2007年には実写映画が製作された。

2010年には、妻の布枝の著書「ゲゲゲの女房」がNHK連続ドラマ小説でドラマ化、そして映画化もされた。

2015年自宅で転倒し頭部を強打し入院。同年の11月30日、多臓器不全で死去。93歳だった。

チャミン

なかなか凄い人生だね

ケロねっこ

戦争では生死を彷徨い、帰国してからも苦労されたみたいだね

灯籠が並ぶ階段

映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎

東映・東映アニメーションより

鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」は、2023年公開のアニメーション映画

東映アニメーション製作で、水木しげるの漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の劇場版であり“水木しげる生誕100周年記念作品

2018年に放送されたアニメ「ゲゲゲの鬼太郎第6期をベースに製作された。


STORY
昭和31年、日本の政財界を裏で支配する“龍賀一族”の当主・時貞が死去した。血液銀行に勤める水木は、時貞の弔いと自らの野心のために“哭倉村”(なぐらむら)を訪れる。同じ頃、鬼太郎の父親もまた行方不明の妻を探して哭倉村に来ていた。哭倉村は龍賀一族に支配されていて、醜い後継者争いが始まっていた。そんなある日、一族の一人が村の神社で惨殺された。そこから次々と起こる怪奇事件、水木は鬼太郎のおやじに出会い、共に哭倉村の謎を追いながらお互いの目的を果たそうとする。

監督:古賀豪
上映時間:104分

鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次