“かわぐち かいじ”原作の漫画「沈黙の艦隊」が、Amazon Studioによって映画化・ドラマ化されたのは知っていました。
原作は名前は知っていても読んだことはなく、それでもドラマはずっと観たいと思っていました。
なんだかんだで後回しになり、1年以上経ってしまう…。
ふと思い出し、やっと観ることとなったのです。

1年も経ってたんかい…



時の流れは早いね…


漫画「沈黙の艦隊」
www.mzon.co.jpより
沈黙の艦隊(英題:The Silent Service)は、かわぐち かいじ原作の日本の漫画。
1988年〜1996年まで「モーニング」にて連載されていて、1990年に第14回“講談社漫画賞”一般部門を受賞した。
全32巻で、作中の2ヶ月間を描いている。
連載中に“ソ連崩壊”や“冷戦終結”などが起こり、作品の設定や物語に影響を与えている。
2023年1月には、電子版も含む累計発行部数が3200万部を超えた。
これまでにアニメ、ラジオドラマ、劇場版映画、実写ドラマが製作された。
STORY
日本の近海で海上自衛隊の潜水艦「やまなみ」が、ソ連の原子力潜水艦と衝突し沈没した。この事故により、艦長の“海江田四郎”を含む全76名が死亡したと報道され日本中に衝撃が走る。海江田の動機で海上自衛隊の潜水艦「たつなみ」の艦長である“深町洋”は、海江田たちは生きていると予想していた。深町の予想通り海江田たちは生きており、衝突事故は彼らが日米が極秘に建造した日本初の原子力潜水艦「シーバット」に乗るための偽装工作だった。アメリカ海軍第7艦隊所属となったシーバットは、試験航海に臨む予定だったが海江田たちは反乱を起こし逃亡する。再び現れたシーバットから海江田は、独立戦闘国家「やまと」を名乗り自分はその国の「国家元首」だと主張する。アメリカは、シーバットをテロリストと見なし攻撃を開始する。海江田の本当の目的は何なのか?そして、「やまと]は核弾頭を搭載しているのか…。
アニメ「沈黙の艦隊」
サンライズワールドより
当初はTBS系列の2時間特番で放送する予定だったが、様々な理由から中止となり1995年12月18日にビデオリリースされた。
1997年〜1998年にかけて、“北極海海戦”までを描いたOVA(VOYAGE2, VOYAGE3)が2本追加で制作された。
アニメーション制作は“サンライズ”が担当し、監督は“高橋良輔”が務めています。
「沈黙の艦隊」 「沈黙の艦隊」 VOYAGE2 「沈黙の艦隊」 VOYAGE3
視聴時間:100分 視聴時間:56分 視聴時間:57分
ドラマ「沈黙の艦隊」シーズン1 〜東京湾大海戦〜
「沈黙の艦隊」公式Xより
ドラマ「沈黙の艦隊」シーズン1 〜東京湾大海戦〜 は、2023年に公開された劇場版「沈黙の艦隊」の未公開シーンとその後のストーリーを追加した配信ドラマ。
Amazon Original シリーズとして全8話で構成され、Amazon Prime Videoの独占配信となっている。
2024年2月に全世界約240の国と地域で配信され、Prime Videoで配信された実写作品の国内視聴者数歴代1位を記録した。
同月内にシーズン2の制作決定が発表された。
監督:吉野耕平、中村哲平、蔵方政俊、岸塚佑希
視聴時間:40〜57分



なかなかの迫力だね



ドラマなのにね
キャスト
シーズン1の主要キャスト
役者名 | 役名 | 説明 | アニメ版声優 |
---|---|---|---|
大沢たかお | 海江田四郎 | 海上自衛隊のディーゼル潜水艦「やまなみ」の元艦長 原子力潜水艦「シーバット」の艦長であり、独立戦闘国家「やまと」の国家元首 | 津嘉山正種 |
松岡広大 | 入江覚士 | シーバットのIC(Information Center)員で、兄の蒼士を海難事故で亡くしている | 実写版オリジナルキャラ |
前原滉 | 溝口拓男 | シーバットのソナーマンで、南波も認める耳を持っている | 中博史 |
玉木宏 | 深町洋 | 海上自衛隊のディーゼル潜水艦「たつなみ」の艦長 原作では海江田と防衛大学の同期だが、ドラマ版では海江田の後輩という設定 | 大塚明夫 |
水川あさみ | 速水貴子 | たつなみの副長で深町の右腕的な存在 原作では“速水健次”で、設定は男性となっている | 飛田展男(速水健次) |
ユースケ・サンタマリア | 南波栄一 | たつなみのソナーマンで、海自一のソナーマンを自負している | 中村大樹 |
中村倫也 | 入江蒼士 | 海上自衛隊のディーゼル潜水艦「ゆうなみ」の隊員 覚士の兄で、海難事故で帰らぬ人となった | 実写版オリジナルキャラ |
手塚とおる | 赤垣浩次 | 海上自衛隊の統合幕僚長 原作では“赤垣三郎”で、役職は海上幕僚長となっている | 秋元羊介(赤垣三郎) |
大河内浩 | 田所進 | 海上自衛隊の潜水艦隊司令官 原作での役職は、“第2潜水隊郡司令”となっている | 緒方賢一 |
田中要次 | 沼田徳治 | 海上自衛隊の海将補で、あたご型護衛艦「あしがら」を指揮 原作での役職は“第2護衛隊郡司令”で、はるな型護衛艦「はるな」を指揮 | 加藤治 |
笹野高史 | 竹上登志雄 | 日本民自党所属の内閣総理大臣だが、「外交オンチ」や「ボケガミ」と揶揄される 難しい決断を迫られる中で、次第に頼もしく成長していく | 阪脩 |
江口洋介 | 海原涉 | 海原大悟の息子で、日本の内閣官房長官 竹上派のサラブレットで、アメリカを相手に強気な交渉をする | 若本規夫 |
酒匂芳 | 影山誠司 | 日本の外務大臣で、日米交渉や日米首脳会談に同席する | 仲木隆司 |
夏川結衣 | 曽根崎仁美 | 日本の防衛大臣で、シーバット計画にも関わっていた 原作では“曽根崎登”で男性、防衛庁長官だった | 田中康郎(曽根崎登) |
岡本多緒 | 舟尾亮子 | 日本の官房長官の秘書 | 実写版オリジナルキャラ |
橋爪功 | 海原大悟 | 日本の内閣官房参与(原作では元防衛庁長官)で、シーバット計画の黒幕 渉の父親であり、日本政界の黒幕とも言われている | 渡部猛 |
上戸彩 | 市谷裕美 | ニュースキャスター | 実写版オリジナルキャラ |
津田健次郎 | 大滝淳 | 民自党の議員で、鳩派派閥である“鏡水会”の幹事 | 津田健次郎 |
風吹ジュン | 海渡真知子 | 民自党の幹事長 | 実写版オリジナルキャラ |
リック・アムスバリー | ニコラス・J・ベネット | アメリカ合衆国第43代大統領で、「アメリカ最強」を体現する男 海江田と並ぶ“もう1人の主人公”と言われるキャラ | 上田敏也 |
ジェフリー・ロウ | デビット・ライアン | シーバットのオブザーバー シーバット内で海江田たちに一時的に拘束される | 徳丸完 |
アレクス・ポーノヴィッチ | ローガン・スタイガー | アメリカ海軍の太平洋艦隊司令官 | 実写版オリジナルキャラ |
ロブ・フラナガン | リチャード・ボイス | アメリカ海軍第7艦隊司令官で、航空母艦「ロナルド・レーガン」に座乗 原作では、ミニッツ級原子力空母「カール・ヴィンソン」に座乗し艦長でもある | 小村哲生 |
マイケル・ゲンチャー | アラン・B・ランシング | アメリカ海軍第3艦隊司令官で、航空母艦「エイブラハム・リンカーン」に座乗 原作では、ミッドウェイ級通常空母「ミッドウェイ」で指揮をとっている | 小林清志 |



オリジナルキャラもいるのね



原作と性別が変わってる人もね
相関図
映画「沈黙の艦隊」X公式アカウントより


感想
これは面白い!素晴らしい作品でした!
1888年から連載がスタートした作品ですが、日米関係や世界のパワーバランスは今も変わっていません。
日米安全保障条約や“核の脅威”など…非常にリアリティのある作品でした。
アメリカ政府側の日本をなめている台詞も、非常にリアルで良かったと思います。
海中で繰り広げられる魚雷戦は、とても緊張感があり画面にグギ付けになりました。
「アメリカはテロに屈しない」と言って、東京湾でもお構いなしに攻撃してくるアメリカ海軍。
いかにもアメリカらしいやり方で武力制圧をしてくる…これもリアルだ。
そして、アメリカの動きを全て把握している海江田には、アメリカ海軍最強の第7艦隊ですら敵わない。
敵の裏をかく海江田の戦略は、観ていて非常に爽快でした。
もうすぐ公開される続編となる“「沈黙の艦隊」〜北極海大海戦〜” が楽しみで仕方ありません。
海江田四郎
常に冷静沈着でミステリアスな男…海江田四郎。
演じる“大沢たかお”は、漫画やアニメ版よりも不気味な雰囲気で演じています。
しかし、その演技がこの作品をより良くしているように感じます。
「海自始まって以来の英才」と呼ばれる海江田は、確かな実績と操艦能力を持っている。
日本近海のみならず、世界中の海底地形を知り尽くしているように感じる。
魚雷の軌道を読み、完璧なタイミングで操艦して回避します。
アメリカ海軍が次に何を仕掛けてくるか、彼らがどうやって回避するかもお見通し。
ピンチになっても取り乱すことなく、自信を持って冷静に対処する。
非常にカリスマ性があり、頼りになる艦長です。
海江田は“独立戦闘国家やまと”を立ち上げるが、彼は決してテロリスト的な思想を持っているわけではない。
「どうして人は争うのだろうか?」と言う海江田、彼が求めているのは“世界平和”です。
海江田のような突拍子もない行動を起こさない限り、この世界に“平和”など訪れないのかもしれません。
とにかく、海江田の戦略や政治的駆け引きから眼が離せないドラマでした。
深町洋
海上自衛隊のディーゼル潜水艦「たつなみ」の艦長である深町洋。
原作では深町は海江田の同期ですが、実写版では後輩という設定になってます。
深町も優れた操艦能力を持っていて、海江田もその実力を認めている。
ディーゼル潜水艦「ゆうなみ」乗艦時代の浸水事故の時、海江田の艦長としての判断に疑問を持ってから2人に溝ができた。
深町は海江田の思考をある程度予測できるらしく、原子力潜水艦“シーバット”を追跡していきます。
アニメ版ではかなり口が悪く荒っぽい男ですが、実写版では“玉木宏”がスマートな感じで演じている。
深町が、葛藤しながらもシーバットを護衛するところが良かったです。
映画「沈黙の艦隊」 〜北極海大海戦〜で、どんな活躍をするのか楽しみです。
竹上登志雄
日本の内閣総理大臣である竹上登志雄。
世間からは「外交オンチ」、「本命までの中継ぎ政権」、「ボケガミ」などと言われている。
頼りない総理大臣は、今の石○も変わりませんね…。
いや、石○はもっと酷い…海外に金をばら撒き、大量の移民を受けようとしている。
正気の沙汰ではありませんね…日本を破壊する売国奴です。
頼りなかった竹上は、大胆な外交策などで成長していく。
この作品を観ていると、”現実でも起こって欲しい”なんて思ってしまいます。
「アメリカからの独立」と「頼れる総理大臣」が欲しいですね。
“覚悟”を持っている政治家は、どこにいるのでしょうか?!
「日本の総理大臣はバカしかなれない」…そんな話を聞いたことがあります。
“田中角栄”のように頭が良くて「愛国心」があったら、アメリカの裏をかいて刃向かってしまいますからね。
いつになったら国民を想う頼りになる総理、強い愛国心と覚悟を持った総理が現れるのでしょうか…
アメリカの支配から抜けなければ無理ですよね…。
ニコラス・J・ベネット
アメリカ合衆国大統領であるニコラス・J・ベネット。
「強いアメリカ」の象徴的な存在で、「アメリカはテロに屈しない」と“やまと”を攻撃してきます。
日米安保条約など関係ありません…すぐに“武力行使”へと移行します。
とにかく力で制圧する…これがアメリカのやり方です。
ベネットは、日米首脳会談の場で「飼い犬に手を噛まれるとはこのことだな」と発言する。
アニメ版では、“日本再占領に関するプラン”という書類も出てくる。
非常に腹立たしいですね。
アメリカはいつでも自国の思惑を押し付け、アメリカが日本を守ってやっているという態度をとる。
「アメリカ大統領は当然、世界に君臨するキングだ」などと言う。
そんなアメリカを手玉に取る海江田が最高なんです!
海原渉
日本の内閣官房長官である海原渉。
“シーバット計画”の黒幕である海原大悟の息子で竹上派。
渉は“シーバット計画”については知らず、海江田四郎という男も知りませんでした。
しかし、海江田は日本のためを思って動いているのかもしれない…と考えます。
竹上の意思に従うと言いつつ、日米首脳会談でアメリカ大統領に自ら発言します。
こんな強気な官房長官がいたらいいですよね。
演じているのは“江口洋介”で、いい感じに好演しています。
ローガン・スタイガー
アメリカ海軍の太平洋艦隊司令官であるローガン・スタイガー。
原作では、スタイガーとしか書かれていません。
この男はシーバットを沈めることしか考えてなく、とにかく“力でねじ伏せる”というタイプです。
何の根拠もなく「シーバットは核を搭載していない」と決めつける。
もし核を積んでいたら自分の艦隊が壊滅するかもしれないのに…そんなことはお構いなし。
こんな奴が艦隊司令官なのかよ…「アメリカ終わってんな」という感じです。笑
「誰が世界の秩序を保っているか 思い知らさなければならない」などと吐かす。
出ました“アメリカは世界の警察官だ”的な考え。
オバマ時代にそれはやめたようですが、今でも世界中に軍隊を置いてますよね。
スタイガーや他のアメリカ海軍の艦長は、非常にアメリカらしいタイプが多いです。
テロリストと決めつけた相手をとにかくぶっ潰したい。
リチャード・ボイス
アメリカ海軍第7艦隊司令官であるリチャード・ボイス。
原作では「カール・ヴィンソン」という原子力空母に乗艦していますが、実写版では「ロナルド・レーガン」に乗艦している。
他の艦長が“とにかく力でねじ伏せる”というタイプに対し、ボイスだけは「話のわかる男」といった感じです。
原作では「ヒステリック・ボイス」と呼ばれるほど感情的な性格の男ですが、実写版ではかなり落ち着いている印象。
まあ、こういう軍人がいた方がリアリティがありますよね。
速水・市谷・入江・舟尾
速水は「たつなみ」の副長、市谷はニュースキャスター、入江は兄を亡くしたIC員、舟尾は官房長官の秘書です。
この人たち…要らなくないですか?!
速水は原作通り男でいいし、“艦長”のイントネーションがおかしいんですよね。笑
市谷は、原稿を読むだけのニュースキャスターがあそこまでしないだろ…という感じ。
事務所が無理矢理“上戸彩”をねじ込んできて、仕方がないから役を作ったのではないかと想像してしまう。
入江は海難事故で亡くなった入江蒼士の弟ですが、原作にいない人物を出す必要はないのでは…。
官房長官秘書の舟尾なんて…一番意味がわかりません。
海戦描写
海戦描写はけっこう迫力があり、特に魚雷戦は緊迫感があります。
アメリカ海軍の空母はCG感が目立ちますが、“対潜ミサイル”発射やその軌道が興味深かった。
原作では“弾頭を抜いた魚雷”を敵潜水艦にブッ刺したり、“デコイ魚雷”で騙したりします。
実写版では“ポリマー”を出して衝撃を緩和したり、“チャフ”でレーダーを妨害したりしていました。
アニメ版では「カール・ヴィンソン」も撃沈してましたし、ちょっとやり過ぎ感を抑えたのでしょうか。
いずれにしても民放では作れない、Amazon Studioだから出来る海戦描写だと思いました。
東京湾での緊迫の海戦は必見です!
評価
IMDbでは、IMDbレーティング 6.9/10 ユーザー評価 7.1/10
日本の映画.comでは、4.1/5.0 Filmarksでは、4.0/5.0
いつものようにロッテントマトやメタクリティックでは、評価が少な過ぎて未定となっています。
日本ではかなり高評価で、皆さんドラマのクオリティの高さに驚いているようです。
2023年に公開された「沈黙の艦隊」〜東京湾大海戦〜は、どこにも配信されていないので観ることが出来ません。
続編 映画「沈黙の艦隊」〜北極海大海戦〜
映画「沈黙の艦隊」公式アカウントより
映画「沈黙の艦隊」〜北極海大海戦〜は、2025年9月26日公開の日本の映画。
「沈黙の艦隊」〜東京湾大海戦〜の続編であり、前作と同じくAmazon Studioが製作した。
STORY
東京湾での海戦後に、針路をニューヨークへ取っていた原子力潜水艦“やまと”。大いなる平和を意味する“やまと”(大和)は、アメリカとロシアの国境線“ベーリング海峡”にさしかかっていた。そこに現れたのは、アメリカの最新鋭原子力潜水艦「アレキサンダー」だった。日本では衆議院解散総選挙が行われ、竹上首相は“やまと”と運命を共にすることとなる。北極海で繰り広げられる大海戦、海江田はこの難局を制することができるのか。
監督:吉野耕平
上映時間:132分



早く観たい…



全問発射!


まとめ
Amazon Original シリーズ ドラマ「沈黙の艦隊」シーズン1 〜東京湾大海戦〜が、Amazon Prime Videoで配信されています。
かわぐち かいじ原作の漫画「沈黙の艦隊」を実写化した作品です。
迫力のある潜水艦バトルと政治的な駆け引きが面白い。
原作自体は1988年〜1996年のものですが、現在でも世界のパワーバランスは変化していません。
「核の脅威」もテーマに入っているため、“核を保有すべきか”という現代の問題にも合っています。
ドラマのクオリティが高く、素晴らしい作品でした!
アメリカ海軍最強艦隊を相手にした海江田四郎の戦い、彼の本当の目的とは何なのか…。
今観れば、来月公開の続編映画にちょうどいいタイミング。
ぜひ、視聴してみてください!



最後まで読んでいただきありがとうございます



取舵いっぱーい!